My eternal actress Christine Kaufmann |
Germany's most beautiful grandmother |
![]() |
2017年3月28日72歳で永眠。合掌!! 白血病との闘いに敗れミュンヘン市内の病院で亡くなりました。 |
15歳の頃から憧れていて、プロマイドを買い集めたり、ファンレターを出した(返事は来ませんでしたが・・・当然か!)こともある大好きな女優さんでした。半世紀過ぎた今でも、彼女のファンで活躍を応援していました。 1963年2月8日に、18歳の若さで、映画「隊長ブーリバ」で共演したハリウッド俳優のトニー・カーティスと不倫の末に結婚したことを知った時、当時19歳の私は大変ショックを受け、プレイボーイのトニーが清純無垢で可憐な彼女を籠絡したと憤慨しました。これを期に、日本のクリスティーネ・カウフマン崇拝者は一気に減ったように思います。 そして、彼女が結婚して女優業をお休みしていた頃に、私は、大学を卒業しコンピュータ会社のエンジニアとなり、それ以降は会社人間で、仕事・結婚・子育てに追われて忙しく、彼女の出演作品を観る機会を逸してしまいました。 1968年4月16日にトニー・カーティスと離婚後は、ハリウッドを離れ、母国ドイツで女優復帰し、映画、TV、舞台を中心に活躍している様ですが、日本では観る機会もなく残念です!! |
![]() 訃報写真 |
![]() 日本デビューの頃 |
![]() 最初に結婚した頃 |
![]() リリーマルレーン出演 |
![]() TVトークショー出演 |
![]() TVトークショー出演 |
《プロフィール》 1945年1月11日オーストリア生まれ。父はドイツ人で空軍将校、母はフランス人で医者。 日本デビューは、1958年のオーストリア映画「幼な心」が最初ですが、ドイツでは、子供の頃からバレリーナとしてオペラなどに出演し、7歳の頃から映画に出始めています。 トニー・カーティスとの離婚後、本格的に女優業に復帰し、母国の映画、TVドラマ、舞台を中心に活躍しています。その後、何度か結婚・離婚を経験して、自分のコスメティック・ブランドを持ち、美容に関する本も何冊か執筆しています。そして1999年、54才の時に「プレイボーイ」誌にヌードを発表し“ドイツの最も美しいお祖母さん”としても有名です。 《配偶者》 夫:Tony Curtis【俳優】(期間:1963年〜1968年)離婚 夫:Reno Eckstein【??】(期間:1979年〜????年)離婚 夫:Achim Lenz【??】(期間:????年〜1982年)離婚 夫:Claus(Klaus?)Zey【??】(期間:1997年〜現在) 《子供》 娘:Alexandra Kaufmann-Curtis【??】(1964年誕生) 娘:Allegra Kaufmann-Curtis【女優】(1966年誕生) 《蛇足》 身長:163cm、本名は“Christine Maria Kaufmann” ドイツ語、英語、フランス語が堪能です。 |
![]() 1999年、54歳のクリスティーネ |
日本での公開作品 太字は、私が観た作品、アンダーラインは、劇場未公開作品。 1958年「幼な心」 制作:オーストリア 「制服の処女」 制作:西ドイツ、フランス 1960年「ポンペイ最後の日」 制作:アメリカ、イタリア、スペイン、モナコ 、西ドイツ 1961年「勝負をつけろ」 制作:フランス 「地獄道28」 制作:アメリカ 「非情の町」 制作:アメリカ 1962年「コンスタンチン大帝」 制作:イタリア、ユーゴスラビア 「基地潜入」 制作:アメリカ 「放浪の剣豪」 制作:イタリア、フランス 「隊長ブーリバ」 制作:アメリカ、ユーゴスラビア 1964年「ムッシュ・コニャック」 制作:アメリカ 1971年「モルグ街の殺人」 制作:アメリカ 1978年「濡れたウィークエンド」 制作:イタリア、スペイン、西ドイツ 1980年「エゴン・シーレ/愛欲と陶酔の日々」 制作:オーストリア、西ドイツ、フランス 1981年「リリー・マルレーン」 制作:西ドイツ 1987年「バグダッド・カフェ」 制作:西ドイツ 1988年「ねらわれたオリーブたち」 制作:アメリカ 1989年「愚か者の日」 制作:西ドイツ 1990年「惑星アルカナル/宇宙からの使者」 制作:フランス、西ドイツ、ソ連 ⇒ ビデオ鑑賞 《補足》 上記の西ドイツとは、東西ドイツが再統一される前のドイツ連邦共和国のことである。 「東西ドイツの再統一」とは、ベルリンの壁が崩壊し、1990年10月3日にドイツ連邦共和国(通称「西ドイツ」)にドイツ民主共和国(通称「東ドイツ」)が加入したことを言う。 |
![]() 最優秀新人女優賞を受賞 |
![]() 左がウォーレンビーティー、右がボビーダーリン |